目次
QC七つ道具
QC七つ道具とは
事実に基づく管理を具現化する基礎的な手法に、QC七つ道具がある。
手法名 | 使い方 |
パレート図 | 不適合件数または損失金額が多い項目に絞って改善する。重点指向するためにしようする。棒グラフと折れ線グラフで構成される。 |
特性要因図 | 結果(特性)に対する様々な原因(要因)を洗い出すために使用する。 |
チェックシート | 必要なデータを簡単いチェックするだけで収集・整理したり、点検・確認を漏れなく手順よく実施するために使用する。 |
ヒストグラム | 特性値の分布の中心とばらつき具合を見るために使用する。 |
散布図 | 要因と特性の関係、特性と特性の関係、一つの特性に対する要因と要因の関係を見るために、対になったデータを打点し、その点の分布の状況から相関関係を判断するために使用する。 |
グラフ | データを視覚化して、目で見て、数量の大小や数量の時間的な変化の状態などを知るために使用する。 |
管理図 | 管理する特性の異常を見つけ、処置をとり、安定状態を維持するために使用する。異常の判定には管理限界線を使用する。 |
パレート図
パレート図を見るときのポイントは、
1)もっとも大きな問題はどの項目か。
2)問題の大きさの順序はどうか。
3)ある項目の全体に対する占有率はどうか。
4)どの項目を改善すればよいのか。
となる。パレート図の例は下に示している。
パレート図(作成中)
特性要因図
いま問題としている特性(結果)とそれに影響を及ぼしていると思われる要因(原因)との関連を整理して、魚の骨のような図に体系的にまとめるものである。
特性要因図(作成中)
チェックシート
データが簡単にとれ、しかもそのデータが整理しやすいように、あらかじめ設計してあるシート(様式)のことである。
チェックシート(作成中)
ヒストグラム
データの存在する範囲をいくつかの区間に分け、各区間に入るデータの出現頻度を数えて度数表を作り、これを図にしたものである。
ヒストグラムを見るポイントを下に示す。
1)分布の形を調べる。
2)分布の中心位置を調べる。
3)分布のばらつきの大きさを調べる。
4)規格値あるいは目標値と比較する。
5)飛び離れたデータの有無を見る。
6)層別して比較し、改善の手がかりをつかむ。
ヒストグラムの形から工程の状況を類推する方法を下の表に示す。
名称 | ヒストグラムの形 | 形の説明 | 工程の状況 |
一般形 | 中心付近の度数が多く、中心から離れるに従って少なくなる。ほぼ左右対称の形をしている。 | 工程は安定している。 | |
離れ小島形 | ヒストグラムの右端または左端に離れた少数のデータがある。 | 高知恵の変化などで、異常があった場合に現れる。原材料の変化、機械・設備のトラブル、作業者のミスなどの原因が考えられる。 | |
ふた山形 | 分布の中心付近のデータが少なく、左右に二つの山がある。 | 平均値の異なる二つの母集団のデータが混在している。例えば、2台の機械で製造した製品が混じっている。 | |
歯抜け形 | 区間の一つおきに度数が変動している。 | 測定器にクセがあったり、度数表を作るときの区間の幅の設定が適切でない場合などに起きる。 | |
絶壁形 | 右または左の端が切れた分布になっている。 | 規格外品を選別して取り除いた製品のヒストグラムなどに現れる。 |
ヒストグラム(作成中)
散布図
対になった数組のデータをとり、グラフ用紙の横軸にデータをX、縦軸にYの値を目盛り、データをプロットしたものである。散布図の見方を以下に示す。
1)相関関係
①正の相関関係
②負の相関関係
③弱い正の相関関係
④弱い負の相関関係
⑤無相関
2)異常な点
集団から飛び離れた点があれば、異常な点があるという。この異常な点は、測定ミスや作業条件の変更など特別な原因が存在する場合が多い。
3)層別
①全体として相関がなさそうに見えるが、層別すると相関がある。
②全体として相関がありそうに見えるが、層別すると相関がない。
参考文献:「QC検定受験テキスト 4級」, 細谷克也ほか, 日科技連